|
「女たちの21世紀」No.83【特集】新たな「移民政策」と女性 | |
![]() 2015年9月発行 【内容紹介】 いま日本は、新たな「移民政策」を始めようとしている。国家戦略特区での外国人家事支援人材制度、外国人技能実習制度の再構成、出入国管理及び難民認定法の改定だ。 これらの政策には、移住者を管理下に置き、必要に応じて便利に利用しようという現政権の意図が露骨に表れている。そこに人権擁護の視点はない。 (中略) 本特集では女性、外国人、家事労働者など、さまざまな現場で活動する支援者の声を届けることで問題を解明することに取り組んだ。過去・現在・未来の「移民政策」を取り巻く問題を提起するなかから、日本社会の今後の方向性を共に考えていきたい。 (「特集にあたって」より) 【目次】 特集 特集にあたって 外国人家事支援人材制度の闇――「女性活躍支援」の名で進む女性の貧困化策 竹信三恵子 移住家事労働者送り出し国の声:世界のフィリピン人家事労働者たち ロドラ・A・アバノ 移住家事労働者受け入れ国の声:香港の移民家事労働者――その背景と主な問題 イプ・ピュイ・ユ 入管法改定案――「偽装滞在者対策の強化」の問題点と在留資格「介護」の創設について 丸山由紀 【コラム】 移住女性支援という仕事にたずさわって 宮本なつき 技能実習生法案は女性労働者を保護するか――女性技能実習生をめぐる近年の事案から 大曲由紀子 技能実習制度拡大によって今後どうなるか――支援現場から 早崎直美 【コラム】難民認定を取り巻く困難と女性 本田麻奈弥 福島の移住者たち 土田久美子 外国人女性が日本で暮らすこと 武内ジェーンさんインタビュー JFC母子と入管政策 藤本伸樹 国内女性ニュース 法務省「性犯罪の罰則に関する検討会」による「取りまとめ報告書案」が公表 周藤由美子 安全保障関連法案を廃案に 学生たちの国会前抗議行動――SEALDSの活動 佐竹美紀 【特別インタビュー】「戦争したくなくてふるえるデモ」主催者:高塚愛鳥さん 参議院で廃案にするしかない労働者派遣法「改正」案 「人種差別撤廃基本法」を求める動き 標準コースに追い込みたい? 卵子老化、妊娠適齢期を知らせライフプランを考えさせる少子化対策 大橋由香子 海外女性ニュース サラエヴォ:ヨーロッパ初の女性国際法廷が開催 小田原琳 インドネシア:「1998年5月の悲劇」犠牲者の追悼記念碑建立 フランス:フランス県議会選挙に導入された男女ペア制度 石田久仁子 韓国:DMZ(非武装地帯)を越えた女性たち――WOMEN’S WALK FOR PEACE IN KOREA その他、フェミの本棚/連載/AJWRC Informationなど −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・− 【あわせて読みたい!】 ●「女たちの21世紀」No.77【特集】いま、「家事労働」を考える 公正で平等な分配のために ●「女たちの21世紀」No.66【特集】国境を越える家族 ●「女たちの21世紀」No.51【特集】女性が半数を超えた外国人研修生・技能実習生 ●「女たちの21世紀」No.50【特集】難民――強いられた移動とジェンダー | |